2025年1月29日水曜日

フェルマーの最終定理を考察する。

 
学問としての数学を保証する「物理要素」が宇宙空間を形成する量子群である。
宇宙空間を形成する無限の量子に1から∞まで割り振る。点と線は割り振られた数字上に表され、加算式は其の割り当てられた数から数へ個数を数えると割り振られた数字に辿り着く。減算式は戻ると割り振られた数に辿り着く。平面、立体は個数を数えると答えが出る。ここから1次元、2次元の数式を組む場合は矛盾を生じない。
しかし三次元の場合はそれぞれの項が独立性を要求される。何故なら一つの宇宙の全量子数から一個の体積を抜き取ると、その残数から二個目の体積を抜き取らざるを得なくなる。つまり系を代えないと絶対値ではなくなる。 
例えばフェルマーの最終定理を考えると、当該方程式を移項するとA3乗+B3乗-C3乗=0になるので1個の宇宙で解く様に縛りを掛けている。即ち方程式自体が成立しない、或いは組む事の出来ない方程式と言う事になる。この事はガウスなら理解出来る筈です。何故ならガウスはレンガ職人の息子だからです。
  

2025年1月28日火曜日

ビッグバンの必然性

前提として空間を形成する量子群は「熱」をエネルギーとして存在する。
「熱」の正体は全く不明であるが、特性としては平衡する特性「重さ」であり、抑え込む「力」が無いと何処までも何処までも拡がり続ける。
一方、空間三次元を形成する極小の球体である量子一個一個の膨張・収縮する特性いわゆる「力」で、「重さ」を基準にして平等に「熱」を取り込む。
量子は「熱」を取り込む手段として膨張・収縮するが、集団では振動として表れ、これが宇宙背景放射等々と呼ばれる。
ただ同期振動でも数多の群れであり、歪みを生じる宿命にある、この歪みが寄せ集まると小さな渦を形成する、ここから渦が渦を呼び集団を形成する、最後には超巨大な渦いわゆるブラックホールとなる。この現象は太平洋上で発生する台風を想起すれば解りやすいと思われる。
宇宙全体規模のブラックホールとなると極小の量子一個一個の「熱」を取り込む「力」も限界となり、その内包する「熱」は量子群を飛び出しブラックホール中心部に落下する。これが宇宙に出現した唯一の特異点であり、「場」である量子群から「湧出した熱」の存在であり人間の思考の限界を超える。
とまれ、この人知の理解を超える「熱」の限界点突破は大爆発で終焉を迎え、ここから宇宙開闢の幕が切って落とされる。



ガン細胞が心臓に発生しない理由。

 心臓は細胞分子間の電気的反発と引力作用で鼓動を刻むので、ガン細胞特有な引力作用が分子間の電気的反発で打ち消されている所為である。この事は心臓のペースメーカーの原理からも明らかである。一方、女性の卵子は低温期で豊熟する、男性の精子生成も同様である、つまり電気的反発が強ければ生命は育たない。ガン細胞の根絶は分子間の電気的反発、すなわち内部崩壊させる事が決定打になると思われる。

対策は種々考えられるが、癌細胞を毒物と捉える抗ガン剤は疑問符が付く。ガン細胞は正常な細胞よりは毒性に対して強い、更に薬剤投与の副作用として交感神経作動による心臓内での血栓生成である。
※生命は海水中の水分子と炭素の電気分解が始まりで、ここから日々成長する炭素線が誕生する、つまり生命体は水分子の形状と振る舞いが全てを決定する。
所為、水分子の形状は金平糖型であり、中心部に酸素原子が1個、水平上に6個の水素原子、上部と下部に水素原子4個づつの計14個で形成される。「H14・O」が化学式になり、ここから癌細胞の形状は14面体と導かれ、観測結果も14面体である。例えば蜂の巣のハニカム構造いわゆる六角形は蜂は円錐形を造っているつもりでも水分子の特性で入り口が自然に六角形状になると思われる。その典型例が柱状節理である。
この14面体の集合体が癌細胞であり、水の三態を具現する引力と電気的反発を利用すればガン治療、遺伝子による難病の治療も前進するはずである。
※ベンゼン環は炭素の特性ではなく、水分子が水平上で集合体を形成する時に出現する形である。

俺なら大根おろしを喰らって癌を退治する。

 生命は「場」いわゆる「空間」と「熱」を利用して創られる。癌細胞も同様であり引力作用をフル活用して塊を造るが、原子及び分子間の電気的反発には甚だ弱い。酵素は水分子から電気を発生させる、原子に熱を与えると電気発生量が増す、反対に炭水化物は「力」の塊であるから忌避、食事はビタミン食にして神経回路いわゆる電子回路を整備拡充し、免疫細胞に活力を与える。薬剤は交感神経の作動で血栓生成の恐れが生じ、電気の平衡する特性で局所でも全身に類が及ぶ。

(注)液体としての水は地球環境の引力と熱を獲得して水分子間の引力と電気的反発のバランスで成り立つ。熱が減少すれば水分子間の引力が勝り氷となる、熱を獲得しすぎれば電気的反発が勝り水蒸気となり、霧、雲、雲が発達すれば分子間の摩擦いわゆる「力」の発生で帯電し雷雲となる。水分子の詳細は「水の三態を解析する」を御参照頂ければ幸いです。

ニュートリノの正体。

  爆発的電磁放射の際に副産物として飛散する「光の屑」がニュートリノです。その顛末は粉砕された光が空間を形成する量子群を次々と巻き込みながら、恰も粒子の如く振る舞い運動します。最後は「熱」に変換され空間を形成する量子群のエネルギーとなります。